基本理念
障害者基本法第3条の基本的理念を実現するために、全国手をつなぐ育成会連合会の支援を得ながら、関係機関・団体と連携を図り、市町村手をつなぐ育成会及び施設保護者会等と協働活動をすすめています。あゆみ
昭和27年 | 特殊学級開設及び、高清水学園(精神薄弱者収容施設)の創立を契機に、「秋田県手をつなぐ親の会」が組織される。 |
---|---|
昭和34年 | 「秋田県精神薄弱育成会」(別名 秋田県手をつなぐ親の会)と改称し、在宅または施設入所者の保護者、その関係者及び一般の方々の参加を得るようになった。 |
平成4年 | 昭和56年国際障害者年を契機として、「ノーマライゼーション」の理念である「障害のある人もない人も、共に生活することが出来る心豊かな地域社会の構築をめざして」をスローガンに、平成4年1月27日「社団法人秋田県精神薄弱者育成会」を設立。 |
平成6年 | 平成6年3月20日に名称を「社団法人秋田県手をつなぐ育成会」と改称し、人間としての社会参加と平等を目差している。 |
国の公益法人制度改革により、平成25年4月1日に名称を「公益社団法人秋田県手をつなぐ育成会」と改称しました。
所在地
〒010-0922 秋田市旭北栄町1-5 社会福祉会館内
TEL/FAX:018-864-2718 E-Mail:akiteiku@khaki.plala.or.jp
構成会員
市町村手をつなぐ育成会、知的障害者施設保護者会、賛助会員で構成する会です.。
令和6年度 市町村育成会・施設保護者会 会員名簿.pdf令和6年度役員名簿.pdf入会をご希望の方は、それぞれの団体に加入いただきます。
詳細については、入会方法をご覧ください。
定款
当育成会は、社団法人として平成4年に登記しています。平成25年4月1日に公益社団法人となりました。
また、平成30年6月8日に定款の一部変更をしました。
定款のページをご確認ください。