令和2年度事業方針
平成25年4月に「障害者総合支援法」が施行され、さらに障害者差別解消法、障害者権利条約の批准など障がいのある人を取り巻く制度や施策はめまぐるしく変化してきています。
今後は、障害者総合支援法の実際の運用において、法の基本理念の実現に向けて、本人にとってより良い制度となるよう全国手をつなぐ育成会連合会を通じて、国へ強く働きかけていく必要があります。
秋田県手をつなぐ育成会は、障がいのある人が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、当たりまえに地域で暮らし、地域の一員として、共に生活する社会の実現を目指します。
家族や支援者が手をつなぎ、様々な問題を切り開いていく活動や事業を通して、県民の理解を得ながら、知的障がいのある人の福祉の増進に寄与するため、会員一丸となって、次の事項を方針として事業を推進します。
(1)障害者総合支援法の動向や、自立に向けた権利擁護(障害者権利条約、障害者虐待防止法、障害者差別解消法、成年後見制度 など)に関する諸問題を理解するための取り組み
(2)県内3地区組織体制を充実し、持続性のある事業とするための取り組み
(3)第62回手をつなぐ育成会秋田県大会(南秋潟上男鹿大会)の開催、その結果を踏まえ今後のあり方についての検討
(4)第8回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会(秋田大会)、第61回手をつなぐ育成会東北ブロック大会・本人大会、及び第63回手をつなぐ育成会秋田県大会(秋田大会)の開催準備
(5)市町村育成会(親の会)・施設保護者会の情報交換、研修会など連携の機会を強めるための取り組み
(6)本人活動に対する積極的な支援、協力
(7)本人や家族等に対する相談支援事業の充実
(8)県民に理解を得るための活動
(9)秋田県知的障害者福祉協会など関係団体との情報交換と協働活動するための取り組み
(10)特別支援学校や特別支援学級保護者への育成会活動を理解していただくための取り組み、就学前の幼児期保護者への支援
(11)次代を担う会員の育成と組織加入、個人加入拡大のための取り組み
(12)行政機関、教育機関、他関係団体との連携強化と情報の交換
(13)会員が必要とする資料のスピーディな配布と周知・ホームページによる情報提供
※ は、新型コロナウイルスの感染拡大が心配されるため、延期・中止・未定となっている事業等です。
年間の主な事業
1 福祉思想の啓発や情報提供
① 普及啓発活動
ア 第61回手をつなぐ育成会秋田県大会(横手大会)
開催日 令和元年8月4日(日) 場所 横手セントラルホテル
② 情報提供
ア 会報「秋田県手をつなぐ親たち」の発行 年2回
イ 全国手をつなぐ育成会連合会の速報資料等の随時配布
ウ ホームページによる情報提供
2 研修会及び協議会の開催と行政等への問題提起活動
① 組織強化事業の実施
・秋田県社会福祉協議会の関係委員会への参加、協力
・秋田県障害福祉団体協議会への参加
・秋田県障害者施策関係委員会等への参加
② 研修事業等の実施
ア 障害者支援事業合同協議会の開催 (施設関係者と保護者の協議会、研修会)
イ 県手をつなぐ育成会地区別協議会の開催
ウ 会員・支援者等研修会
エ 特別支援学校保護者等への支援、説明会の開催
③ 地域強化事業の実施
3 本人の社会参加の実現及び福祉の増進活動の実施
① 本人活動支援事業
ア 本人活動「秋田県ともだちの会」への支援
イ 本人活動支援事業の実施(9地区)
ウ レクリエーション(スポーツ)教室の開催(2地区)
② 障がいのある人やその家族に対する相談事業
4 知的障がいのある人のための各事業への共催、協力事業
① 全国手をつなぐ育成会連合会及び東北ブロックの主催行事への参加、協力
ア 第6回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会熊本大会 熊本県熊本市
イ 第59回手をつなぐ育成会東北ブロック大会 岩手県盛岡市
ウ 手をつなぐ育成会東北ブロック協議会 岩手県盛岡市、青森県青森市
②秋田県障害者福祉展(秋田県・県障害者社会参加推進センター主催「心いきいき芸術・文化祭」)の共催
③秋田県障害者スポーツ大会の共催 実行委員として参画
5 その他
- 全国手をつなぐ育成連合会情報誌の配布
6 令和2年度事業計画・予算
7 令和元年度事業報告・決算